更新情報
更新日 | 更新内容 | |
---|---|---|
![]() | 2012. 3. 3 | 短編映画を新たに11作品公開しました |
![]() | 2012. 3. 3 | シンポジウムの様子を公開しました |
2011. 10. 5 | 動画を追加しました! |
災害ソリューション実践とは?
2011年3月11日、太平洋三陸沖を震源とする地震は東北地方を中心に甚大な被害をもたらしました。 これを受け,東京工業大学社会理工学研究科では次の目的を掲げた現場実践型授業「災害ソリューション実践」行いました.
- 現場での被災地支援
- 災害に有効なソリューション検討
この授業では,NTTドコモモバイル社会研究所および防災科学技術研究所と連携し, 約50名の学生を現地に派遣しました. 学生たちは被災地に滞在し,復興の手伝いをしながら, 災害に強い社会と有効な技術について考えを深めていきました.
このサイトでは,活動の報告と,それを通じて学生がまとめた考えを発信することを目的としています.
どんな活動をしたの?
災害ソリューション実践では,次の2つの活動を行いました.活動内容紹介のページ


どこで活動をしたの?

岩手県遠野市を活動拠点とし,大船渡市,陸前高田市で活動を行いました.
遠野市は支援活動の中心となっており,被災当時の文書等が数多く残っているため, 活動Aのデジタルアーカイブ化につながりました.
また,大船渡市,陸前高田市は津波の被害を受けた沿岸部に位置しており, 現地の人は息の抜けない日々を過ごしています. そこで,活動Bの短編映画制作が行われました.
どんな学生が参加したの?
今回の活動では,価値システム,経営工学,機械工学,応用化学など,非常に幅広い分野の学生が参加しました. また,学年も学部生から修士生まで非常に様々でした.
そのため,学生によって社会や技術に対する視点が異なり, バリエーションに富んだ意見が飛び交いました. 活動レポートにはその意見が反映されていますので, 非常に興味深い内容となっています. 是非,目を通してみてください.
HP制作担当
小宮 悠太 | 機械宇宙システム専攻 |
中村 雄大 | 機械制御システム専攻 |
吉住 遼 | 経営システム工学科 |
本ウェブサイトで公開する映像作品は、NTTドコモ・モバイル社会研究所と独立行政法人・防災科学技術研究所の共同研究の一環として、東京工業大学社会理工学研究科の協力を受け制作され、各映像作品の制作者が著作権を有しています。 映像作品の一部の複製および転用を禁止します。